このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
現在、登録業務を中止しています。
現在公開されているキャビネットはありません。
〒371-8570
前橋市大手町1-1-1
群馬県教育委員会事務局
TEL 027-223-1111(代)
メニュー
トップページ
各課共通
管理課
福利課
学校人事課
義務教育課
はばたく群馬の指導プランⅡ
はばたく群馬の指導プランⅡ ICT活用 Version
各教科・実践事例等【ICT活用を含む】
国語
社会
算数・数学
理科
生活
音楽
図画工作・美術
体育・保健体育
技術分野
家庭・家庭分野
外国語活動・外国語
特別の教科道徳
総合的な学習の時間
学級活動
複数の教科等にまたがる資料
特別支援
学校と家庭の学びをつなげた授業
ぐんまの外国につながる子供たちの学び応援サイト
就学促進資料
就学案内及び学校紹介用動画
学校生活支援Q&A
在籍学級での学習支援参考資料
日本語初期指導ぐんぐんプログラム
日本語中期指導かけはしプログラム
ぐんまのぐんぐんガイド(県総合教育センター)
ぐんまのかけはし(県総合教育センター)
指導者育成参考資料
外国人保護者向け学校通知翻訳文書
支援団体等一覧表
多言語進路ガイダンス動画
関連サイト
生徒指導係関係資料
教育相談体制充実に向けて
ネットリテラシー向上教材
いじめ対策資料
不登校対策資料
問題行動対策資料
SC・SSW活用事業資料
学級経営に係る資料
その他資料
教科指導係関係資料
新教育課程関係資料
学校教育の指針
学力向上
はばたく群馬の指導プラン
実践研究授業
全国学力・学習状況調査
群馬の子どもの基礎・基本習得状況調査
学校評価
特色ある学校
学校支援センター
小学校英語
環境教育
キャリア教育
総合的な学習の時間
幼児教育
へき地教育
すすめたい本200選
教育の情報化
放射線教育指導資料
学校図書館教育
英語教育強化地域拠点事業
英語教育強化地域公開授業
群馬県英語教育カリキュラム案
平成27年度報告(学校図書館)
教科書無償給与事務
群馬の中学生 英語4技能スキルアップ事業
群馬の小学生 英語コミュニケーション力向上事業
「総合的に学力向上を図る学校への支援事業」
各実践校における具体的な取り組み
参考資料
人権・キャリア教育推進係関係資料
人権教育
道徳教育
令和2年度年間指導計画を見直す際の参考資料
国語
社会
算数・数学
理科
生活
音楽
図画工作・美術
体育・保健体育
家庭、技術・家庭
外国語
特別の教科 道徳
総合的な学習の時間
学級活動
学習指導案形式
ICT活用における参考資料
幼児教育
高校教育課
特別支援教育課
生涯学習課
文化財保護課
健康体育課
リンク
検索
文部科学省
国立教育政策研究所
群馬県総合教育センター
中部教育事務所
西部教育事務所
吾妻教育事務所
利根教育事務所
東部教育事務所
群馬県
COUNTER
お知らせ
【実践事例 理科】
〇は、ICT活用 Version に関わる事例
・小学校3年
・
理(小3)「風やゴムで動かそう」
・
理(小3)「風とゴムの力の働き」①
〇
理(小3)「風とゴムの力の働き」②【ICT】
・
理(小3)オリジナルの楽しい磁石迷路をつくろう-磁石の性質-
・
理(小3)物の重さはかせになろう
〇
理(小3)「ものの重さ」【ICT】
・
理(小3)昆虫を調べよう
〇
理(小3)「音の性質」【ICT】
〇
理(小3)「電気の通り道」【ICT】
・小学校4年
・
理(小4)「とじこめた空気や水」
・
理(小4)雨水の行方を調べよう
・
理(小4)空気と水を使った鉄ぽうのひみつを調べよう
・
理(小4)水のすがたを調べよう
・
理(小4)物の温まり方を調べよう
〇
理(小4)「物の体積と温度」【ICT】
〇
理(小4)「もののあたたまり方」【ICT】
〇
理(小4)「金属、水、空気と温度」①【ICT】
〇
理(小4)「金属、水、空気と温度」②【ICT】
〇
理(小4)「すがたをかえる水」【ICT】
〇
理(小4)「電気の働き」【ICT】
・小学校5年
・☆【H30特研】
植物の発芽と成長(小・第5学年)
・☆【H30特研】
物のとけ方(小・第5学年)
・☆【H30特研】
メダカのたんじょう(小・第5学年)
・☆【H30特研】
電流が生み出す力(小・第5学年)
・
理(小5)「電流が生み出す力」
・
理(小5)「ふりこの働き」
〇
理(小5)「振り子の運動」【ICT】
・
理(小5)「電磁石の性質」
・
理(小5)リズムモンキーを思い通りに動かそうー振り子の運動ー1
・
理(小5)リズムモンキーを思い通りに動かそうー振り子の運動ー2
・
理(小5)強力な電磁石クレーンをつくろう-電流の働き-「電磁石」
・
理(小5)電流がつくる磁力
・
理(小5)物の溶け方を調べよう
・
理(小5)流れる水の働きを調べよう
〇
理(小5)「流れる水のはたらき」【ICT】
〇
理(小5)「流れる水のはたらきと土地の変化」【ICT】
〇
理(小5)「植物の発芽と成長」【ICT】
〇
理(小5)「天気と情報」【ICT】
・小学校6年
・
理(小6)「動物のからだのはたらき」
・
理(小6)「水溶液の性質①」問題解決構想シート
・
理(小6)「水溶液の性質②」問題解決構想シート
・
理(小6)月と太陽を調べよう
・
理(小6)水溶液の性質や働きを調べよう
・
理(小6)生活の中で利用される電気を調べよう
・
理(小6)地層のでき方を解明しよう
・
理(小6)「てこのはたらき」
〇
理(小6)「てこのはたらき」【ICT】
〇
理(小6)「植物と日光のかかわり」【ICT】
〇
理(小6)「生物どうしの関わり」①【ICT】
〇
理(小6)「生物どうしの関わり」②【ICT】
・中学校1年
・☆【R01特研】
物質のすがた 1章 いろいろな物質(中・第1学年)
・☆【R01特研】
物質のすがた 3章 物質の状態変化(中・第1学年)
・☆【R01特研】
大地の変化 1章 火をふく大地(中・第1学年)
・☆【H30特研】
植物の生活と種類 2章 植物のなかま分け(中・第1学年)
・☆【H30特研】
物質のすがた 3章 物質の状態変化(中・第1学年)
・
理(中1)「音の世界」①
〇
理(中1)「音の世界」②【ICT】
〇
理(中1)「音の性質」【ICT】
・
理(中1)「単元1 身のまわりの物質 4章 物質の状態変化」
〇
理(中1)「物質の姿と状態変化」①【ICT】
〇
理(中1)「物質の姿と状態変化」②【ICT】
〇
理(中1)「物質のすがた」【ICT】
・
理(中1)「光の性質」
〇
理(中1)「身近な物理現象」【ICT】
〇
理(中1)「火山」【ICT】
〇
理(中1)「生物のからだと細胞」【ICT】
〇
理(中1)「水溶液」【ICT】
・中学校2年
・☆【R01特研】
化学変化と原子・分子 3章 化学変化と物質の質量(中・第2学年)
・☆【R01特研】
電流とその利用 1章 電流と回路(中・第2学年)
・
理(中2)「行動のしくみ」
・
理(中2)「電流とその利用」単元構想シート
・
理(中2)「電流とその利用」問題解決構想シート
〇
理(中2)「電気とその利用」【ICT】
〇
理(中2)「化学変化と原子・分子」【ICT】
〇
理(中2)「化学変化」【ICT】
〇
理(中2)「植物の体のつくりとはたらき」【ICT】
〇
理(中2)「天気とその変化」【ICT】
〇
理(中2)「気象の観測」【ICT】
・中学校3年
・☆【R01特研】
化学変化とイオン 3章 酸、アルカリとイオン(中・第3学年)
・
理(中3)「運動とエネルギー」
・
理(中3)「運動とエネルギー」問題解決構想シート
・
理(中3)「運動とエネルギー『エネルギーと仕事』」
〇
理(中3)「運動とエネルギー」【ICT】
〇
理(中3)「仕事とエネルギー」【ICT】
・
理(中3)「酸・アルカリとイオン」
〇
理(中3)「酸・アルカリとイオン」【ICT】
・
理(中3)「運動の規則性」
〇
理(中3)「化学変化と電池」【ICT】
〇
理(中3)「地球と宇宙地球の動きと天体の動き」【ICT】
〇
理(中3)「地球と宇宙」【ICT】
【参考資料】
・
理科・問題解決構想シート
・
理科 県有施設
・
表示(問題解決・探究の過程).pdf
・
指導と評価の一体化の充実に関わる資料(小・理科)
・
指導と評価の一体化の充実に関わる資料(中・理科)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project